document/a(c)tion point of view

【暑い夏14】E「振付する、ということ(ビギナー視点から)。」

2014年08月5日

E  ビギナークラス5月2日(金) コンテンポラリー・ダンスの多様性をまさにコンセプト的にも地理的にも満喫できる、イントロダクション・クラス。世界の第一線で活躍する講師による様々なスタイル、考え方のダンスに触れることができます。ダンスには興味があるけど敷居が高かった方、身体全般に興味ある方、アカデミックな関心のある方、世界のダンスに肌で触れたい方、ただただ動きたい方、それぞれの切り口で飛び込んでください。
prof_jun森井淳 (日本/大阪)JUN MORII ラバン・センターにてコンテンポラリーダンスを学び、ヨーロッパ各国にて公演&ワークショップを行う。帰国後、演出・振付の相原マユコらと共にj.a.m.DanceTheatreを結成。国内外で様々な公演&ワークショップを行う。またMonochromeCircusやじゅんじゅん scienceなど様々な振付家・ダンサーと活動する傍ら関西を中心にコンテンポラリーダンスクラスやワークショップの指導・振付にも積極的に取り組む。近畿大学文芸学部非常勤講師。(KIDFホームページより)



<苦手意識に出来たほころび…>  

 森井淳さんのクラスは、昨年のビギナークラスで受講経験がありました。ワークでは「振付」という作業を体感したのですが、私は振付がなかなか覚えられず「どうして動けないんだろう?」と落ち込んでしまう瞬間もありましたが、ワーク後のアフタートークで「振付はダンサーそれぞれの(身体)言語。新しい言葉を覚えるように、振付も楽しめばいい。」ということに気が付くことが出来ました。  さあ、今年は2 回目。語学学習をさぼり続けている私にとっては「…また落ち込んじゃうかな?」 など、後ろ向きな気分も抱えつつ、ワークに参加していました。

 ワークでは、まずフロア内を全員が歩き回ります。自分の足が床をどう押しているのか、他者の間をすり抜けていくために視野を広くすること、などを意識しながら歩きました。次に10 カウントで床に横臥するように徐々に高さを変えて床へ降りて行き、次に10 カウントで立位に戻るということを体験します。この立位と横臥のカウントは徐々に短くなり、最後には1 カウントで床に横臥するように動きます。このとき意識することは、10カウントのときも1 カウントのときも、同じような身体のテンションを保つこと。10 カウントだとついついのんびり床に行く意識になりますが、そうではないということです。床に横臥した状態で床と身体が接していることを意識して、接点を使ってどう動けるかも試しました(お腹を使って床を滑ったり、腕で押して回転したり)。

 次にオフバランスの練習。急な坂道を降りていくときのようなバランスを失いそうになっている身体の感覚で動く練習です。このとき意識するのは、バタバタと足音を立てたりせず、骨盤からスライドさせるように動くことでした。アタマで動きを考え過ぎると、ギクシャクして動けないのでなるべく日常動作の中から似たような状況を思い出して利用するようにすると、自然と動けるようになるのだと思いました。オフバランスの次は、この感覚を使って動くことにチャレンジ。森井さんから動きの振りが次々と紹介されます。見ていると、自然と流れていくような動きでとてもキレイ。でも、いざ自分がやってみると振りの順番に気を取られるばかりで動けないんです。『…昨年の再来か?!』そんな不安もよぎりましたが、めげずに続けてみることにしました。ヒヤヒヤしていましたが昨年と違っていたのは落ち込まず、楽しもうという気分でした。何となく、苦手意識にほころびが出来ているのを感じました。

<自然と動けるようになるまでの時間>  

 知らないことや慣れないことを覚えるのは、ダンスだけじゃなくても練習が必要です。くり返し練習することで自然と出来るようになります。私にとって「振付を覚えること」も同じです。教えてもらってすぐに出来ない。それでも諦めず、周囲の人の動きを見てマネしながらくり返し練習しました。すると、昨年のことが思い出されてきました。『…ん?私ったら、またアタマで踊ろうとしている?』アタマで動きをシュミレートすると物凄い超絶技をやらなければいけないと勘違いしてしまう傾向が自分にはあるらしいということを思い出したのです。『…そうだ、きっと考えているよりもシンプルなはず。落ち着いて周囲を見直してみると、自分が考えているような大仰な動きなど1つもなく、身体を少しひねったり、その反動で元に戻したりとナチュラル。ここまできて、ようやくアタマで考えていることに気づき、感覚で動けるようにスイッチの切り替えをしました。周囲をみたり、何度も何度も動いていくことでスイッチが入るんだなと思いました。ダンサーのスイッチとビギナーのスイッチとでは、入るまでの時間が違うのかも知れませんね。これも、練習量によるところが大きいかも知れません。

<「永」の字を踊る>  

 振付の次のステップは、漢字の“永”の字を踊るということにチャレンジ。なんでも漢字の“永”には書道の大切な要素「留め、直線、跳ね、払い」が含まれているのだそうです。これをこれまでやってきたことを踏まえつつ、この要素の動きを個人でそれぞれ考えました。私は書道というキーワードからガチャガチャ動くよりも、集中力を見せるような動きを考えました。例えば直線の動きは、直立した姿勢のまま右腕をゆっくりと水平まで持ち上げて静止。今度は肘からゆっくりと引いていき、最後は肩を少し上げながら体側に収めるというものです。落ち着いて考えることで、自分の想像力と動きを結びつけることが出来て、とても楽しい時間でした。

<他者に「振り」をつけるということ>  

 最後のパートは、2 人ペアで互いの振付を教えあって踊るという時間でした。偶然ペアになった人の動きは自分が考えもつかないようなユーモアやアイデアにあふれていて、思わず感嘆の声が出てしまいます。その気づきから自分の振付の特徴みたいなものも浮き彫りになるようにも感じましたし、相手の方が自分の動きを踊ることで自分との差を見つけられたり、より自分の動き方というものが理解出来るように思われました。2 つの振付を合わせることで広がる世界は、相当おもしろい体験でした。  動きを考え、相手に伝える。相手の動きを理解し、自分に伝える。振付という行為の中には、いくつもの「鏡」があるんだと感じました。その鏡は単に容姿を映すものではなく、自分自身の考え方や動き方を教えてくれます。教えられたことを通して、また新しいことを考えたり動いたりすることも出来るみたいです。昨年に引き続き、興味深い発見をさせて頂けたと感じました。いやあ、ダンスっていいですね(笑)。

 

撮影:大藪もも
撮影:大藪もも

jpgArts&Theatre→Literacy 亀田恵子(かめだけいこ) 大阪府出身。2005 年、日本ダンス評論賞での第1 席受賞をきっかけにダンス、アートに関する評論活動を開始。会社 員を続けつつ、時々ワークショップに参加。アートやダンスを社会とリンクしたいと模索する日々。
Translate »