2010年05月10日

写真提供:maizuruRB

02013_omote

 「今晩、ご飯でもどうですか?」「行きましょう」

 たとえば、こんなやり取りを考えてみよう。質問があって、応えがある。コミュニケーションは成立したといえるのかもしれない。でも、どうだろう。もしかしたら、誘った方は、「本当はきらいだからあなたとは食事に行きたくない。断ってくれればいいのに」と思っているかもしれない。「行きましょう」と応えた方も、同じように、「こんなやつと一緒にご飯か、うんざりだな」と思っているかもしれない。

 そもそも、会話において、メッセージを発信する側の意図が100%受け手には伝わることはまずないだろう。一見成立したようにみえる、コミュニケーションの周りには、こんな発せられたまま伝わらなかった意図の余剰が不可視の幽霊のように漂っている。

 通常の会話において僕らは、幽霊たちを見なかったことにして、互いに理解し合えたように「ふるまう」。このふるまいは、文化的な枠組みによって規定されている。でも、枠がある以上、どんなにコミュニケーションが成立したようにみえても、幽霊たちは常にそこから溢れ出る。

 だとしたら、最初から幽霊たちを前提にしたコミュニケーションのあり方はありえないのだろうか。仮に、それがありえるとしたら、おそらく、近代が指向する合理的で経済的な言葉によるコミュニケーションとはまったく異なった、近代社会に生きる僕らからは非合理的でまどろっこしく映る、訥々(とつとつ)としたコミュニケーションになるのではないか。

 2010年3月7日曇り、舞鶴市のこじんまりとした赤れんが倉庫群で行われた、砂連尾理(じゃれおおさむ)によるmaizuruRBの企画『とつとつダンス』は、コミュニケーションの狭間に漂うこのような幽霊たちの痕跡を丁寧になぞることだったように思う。

totsutotsu_1.jpg

 2009年12月から4ヶ月に渡って、舞鶴の特別養護老人ホーム「グレイスヴィルまいづる」で行われたワークショップの経過発表『とつとつダンス』は、まず鑑賞者を戸惑わせるところから始まる。

 アクティング・エリアを中央で二つに裂いて客席は縦二列に並ぶ。対角線上に設置された二つのスクリーンには、老人ホームでのワークショップの光景が映し出されている。どちら側を観るという指示もなく、開始の合図もなく放置されている以上、鑑賞者たちは所在無くスクリーンを眺めるしかない。ようやく砂連尾理が話しはじめ、パフォーマンスが開始されるのだが、彼の合図も鑑賞者である自分たちの頭上を通り越して、対角線の向こうに座る高齢の女性谷口さんに向けられている。砂連尾理と彼女のどちら側に向けばいいのだろう。目の前の出来事をどうトレースすればいいのか、全体で何が起こっているのか。戸惑うしかない。

 このような<戸惑い>を鑑賞者たちに常にかみ締めさせながら、パフォーマンスは進む。そして、興味深いことに、<戸惑い>は出演者である高齢者たち、子供たち、砂連尾理とダンサーの間にも通奏低音のように響いている。

 パフォーマンス中に、老人ホームの出演者の一人ミユキさんに話しかけても、言葉のキャッチボールにはならない。こちらが、どんなに言葉を費やしても、基本的に、彼女は抱いている赤ちゃんの人形に話しかけているか、窓の外の風景について話すだけだ。興味があるのに、いつも砂連尾理の動きをみているのに、ワークショップに参加してこなかった上述の谷口さんもいる。耳が不自由なために、この人との言葉でのコミュニケーションの多くも空振りに終わる。もう一人映像でのみの参加となった伊藤さんも機嫌よく踊っていたかと思うと、突然「こんな意味のないことをしてどうする!!」と怒り出したりする。

「ミユキさん、その赤ちゃんの人形の名前なんていうの?」

「(赤ちゃんの人形に向かって)ぼくちゃんは名前なんていうの?まつげが長いねえ」

「ミユキさん、緊張しとる?お客さんいっぱいおるよ」

「そうやねえ」

 これはパフォーマンス中にスクリーンにライブで映される出演者の子供・陽生(はるき)とミユキさんの会話だが、まったくかみ合っていないようにみえる。だが、その現場を目撃すると、どこかで通じあっているようにもみえてくるのだ。二人の戸惑いながら切り結ぶ、身体をも含めた全的なコミュニケーションのなかに何かがみえてくる気がする。

 日常、かすかにしか痕跡を残さない幽霊たちは、文化的な枠組みからはずれがちな、認知症を抱えた高齢者や、エネルギー溢れる子供との対話において、とてもわかりやすく現象する。『とつとつダンス』では、彼らとの対話によって互いが戸惑うことで、言葉によるコミュニケーションがもつ構造をあらわにし、幽霊たちとのコミュニケーションの可能性を丁寧に模索していく。

 付け加えておくが、砂連尾理は観客たちに<戸惑い>を与えるだけではない。ダンサー砂連尾理の身体はもちろんのこと、高齢者でも子供でもない若いダンサーの身体もそうだ。美術家伊達伸明の弾くウクレレの音色、全体を引き立てる抑制の効いた音響、スクリーンに映し出されるライブ映像と記録映像。随所に工夫がこらされている。これらの要素が精緻に考え抜かれた舞台のフレキシブルな構造に組み込まれ、コミュニケーションの実験を支える。それらがあってはじめて鑑賞者は、パフォーマンスが提示するテーマについて考えることができるだろう。

totsutotsu_2

 そして、<戸惑い>をはらんだまま『とつとつダンス』は唐突に終わる。片隅で伊達伸明がウクレレを引き続け、子供たちは鑑賞者の間や周りをうごめき続ける。若いダンサーが窓際に座り、砂連尾理が黙って寄り添う傍らにミユキさんと谷口さんが出窓に座る。スクリーン上でもライブで流れている静止画のような風景が、遊んでいるような子供の動きにかき乱される。最後まで何が起こるかわからない緊張感をはらみつつも、なぜだか気持ちがゆったりしてくる。

 砂連尾理の「終わります」という宣言がなければいつまでも見ていたい光景。僕は、今でも繰り返し、その光景をかみ締めながら、このとき感じたコミュニケーションの可能性について考えている。戸惑いを経験したことで、これまで無視していた幽霊たちが気になってしようがなくなるのだ。

 僕らは戸惑うかもしれない。でも、もしかたら、近代社会が前提にしてきた「個」が止め処もなく加速し、幽霊たちがあまりにもないがしろにされている今、それこそが考えなければならないことかもしれない。

 近年、砂連尾理は、高齢者、子供だけでなく、障害をもった人々ともこういった形のパフォーマンスのあり方を探っている。ダンサーとして、演出家として、砂連尾理のコミュニケーションの可能性を探る実験はまだまだ続くだろう。次に何を見せてくれるのだろうか。僕には彼のこれからが楽しみでならない。

totsutotsu_3totsutotsu_4totsutotsu_5


『とつとつダンス』公演情報
構成・振付:砂連尾理 >>>インタビュー
出演:谷口みよ子、ミユキさん、伊藤さん(映像出演)、ジャロ潤、岡部陽生、濱地真実、砂連尾理
音楽:伊達伸明(ウクレレ演奏)

豊平豪(とよひら・たけし)

鹿児島出身、舞鶴在住、大阪大学大学院博士後期課程学生。専攻は文化人類学。オセアニア地域フィジー共和国、沖永良部の村おこしに関する政治文化を中心に研究。maizuruRBのボランティアとして『とつとつダンス』お手伝い中。
Translate »