p/review /home/accom/danceplusmag.com/public_html/manage/wp-content/themes/ac_temp_2/content-single.php on line 23
">
Warning: Attempt to read property "cat_ID" on bool in /home/accom/danceplusmag.com/public_html/manage/wp-content/themes/ac_temp_2/content-single.php on line 23

2025年10月25日、26日 国際シンポジウム「上演文化に関する「芸術化」の国際比較研究:商品及び労働者としての演者を巡る諸問題」のお知らせ

2025年09月15日

国際シンポジウム「上演文化に関する「芸術化」の国際比較研究:商品及び労働者としての演者を巡る諸問題」
 
日時:2025年10月25日(土)、26日(日)午後 
会場:日本大学経済学部
25日3号館 3101教室
26日7号館 7043教室
 
1)10月25日(土)3号館 3101教室
「舞台芸術の芸術化」
13:00-13:10 開会の辞および導入 (安田 靜)
13:10-13:50 基調講演「芸術化への問い:潮流と逆流」(ロベルタ・シャピロ)
14:00-14:25 20世紀パリ・オペラ座におけるバレエの芸術化:ルシェ、リファール、そしてヴァーグナー(安田 靜)
14:30-14:55 日本舞踊の近代化と芸術化:宴席から劇場へ (武藤 大祐 [ビデオ登壇])
15:00-15:25 ヌード・レヴューの芸術化:国際文化交流の視点から(垣沼 絢子)
15:30-15:55 ヴァーグナーによるオペラの芸術化(吉田 寛)
16:10-17:10 ラウンドテーブル
 
2)10月26日(日)7号館 7043教室
「労働者としてのダンサー」
13:00-13:10 導入 (安田 靜)
13:10-13:50 基調講演「優美の労働:バレエダンサーを労働者として認識する」(ローラ・カペレ)
14:00-14:25  身体の官僚制:ナポレオンの1805年パリ・オペラ座規則における労働者としてのダンサーの定義(永井 玉藻)
14:30-14:55  ベルリンとウィーンにおける宮廷バレエの組織と最後の”皇帝のバレエマスター”(古後 奈緒子)
15:00-15:25  英国ミュージックホールにおけるバレエ、ダンサー、バレエマスター(山田 小夜歌[ビデオ登壇])
15:40-16:40 ラウンドテーブル
 
参加お申し込みはこちらから
 
本研究はJSPS科研費 23K25291の助成を受けたものです。
(上演文化に関する「芸術化」の国際比較研究:商品及び労働者としての演者を巡る諸問題)
 
 ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ 
 
※使用言語は英語が基本となりますが、要旨などを日本語でご用意します。
 
Symposium “International Comparative Studies on the ‘Artification’ of Performance Culture: Issues Surrounding Performers as Commodities and Workers” 
 
Date: 25. (Sat.) and 26 (Sun.) October 2025 
Location: Nihon University College of Economics 
(3-2 Kanda-Misakicho 1-chome, Chiyoda-ku, Tokyo 101-8360 Japan)
On 25. @ Building No.3, Room 3101 
On 26. @ Building No.7, Room 7043
 
Day 1 (Saturday, 25 October 2025)
@ Building No.3, Room 3101
“Artification of the performing arts”
13:00-13:10 Introduction (Shizuka Yasuda)
13:10-13:50 Keynote speech “Questioning Artification: Trends and Counter Trends” (Roberta Shapiro)
14:00-14:25 Paris Opera’s Artification of Ballet in the 20th Century: Rouché, Lifar, and/or Wagner (Shizuka Yasuda)
14:30-14:55 Modernization and Artification of Japanese Dance: From Geisha Party to Theatre (Daisuke Muto)
15:00-15:25 Artification of Nude Revues: From the Perspective of
International Cultural Exchange (Ayako Kakinuma)
15:30-15:55 Artification of opera by Wagner (Hiroshi Yoshida)
16:10-17:10 Round table
 
Day 2 (Sunday, 26 October 2025)
@ Building No.7, Room 7043
“Dancers as workers”
13:00-13:10 Introduction (Shizuka Yasuda)
13:10-13:50  Keynote speech “The Labor of Grace: Recognizing Ballet Dancers as Workers” (Laura Cappelle)
14:00-14:25  The Bureaucracy of the Body: Defining the Dancer as Worker in Napoleon’s 1805 Paris Opéra Regulations (Tamamo Nagai)
14:30-14:55  Organizational structure and the last “Emperor’s Balletmaster” in the royal-Imperial Ballet of Berlin and Vienna  (Naoko Kogo)
15:00-15:25  Ballet, Dancers, and Ballet Masters in the British Music Hall (Sayaka Yamada)
15:40-16:40 Round table
 
Registration required:
 
This research is supported by JSPS KAKENHI Grant Number 23K25291. 
(International Comparative Studies on the ‘Artification’ of Performance Culture: Issues Surrounding Performers as Commodities and Workers)
Translate »