2009年08月11日

文責:森本アリ+森本万紀子

dance+への私たち夫婦の寄稿第2弾は再び、松山大学ダンス部! 今回は彼らの定期公演に合わせ、神戸より船で夜間往復の4泊3日の訪松山記でございます。

2005年11月13日(日)14日(月)2日間にわたって、松山大学ダンス部定期公演、『DanceScene17 Station』が愛媛県民文化会館サブホールで行われました。連日ゲネプロから観せてもらい、計4回延べ10時間程観せてもらったのだけど、やはりというか予想以上に素晴らしく、4度目で終わるのが惜しかった……。

公演は相当ボーダレス。コンテンポラリーあり、ファンクあり、冒険劇あり、チア(!)あり、オタク(?!)ありな3部構成2時間半! っていうか、すごく「コンテンポラリー」って言葉自体が体感できるバリエーションでした。

まず驚くのが、松山の住民の熱意。部員も相当数だから家族・友人だけでも大した人数になるかもしれない。でも僕らがゲネを見終わった開場1時間半前の時点で、すでに並んでる人達が……。開場30分前には200人あまりの長蛇の列! それに応対するスタッフも気持ちが良い(ハードな部活動に様々な理由で辞めてしまった元部員やOBOGが手伝いにきてるらしい。いい話)。そして、キャパ1000人の会場は立ち見も出る盛況ぶり。客層は老若男女入り乱れ、中高生も多い。

この状況で僕らのワクワク感も最高潮に達し、始まった公演は、しょっぱなから男子全員で構成されるキッチュでポップでパワフルでキモカワイイ「チア☆ボーイズ」。この“つかみ”で会場は手拍子と喝采に包まれる。やっぱり、ここにはダンスの初期衝動が残ってる! 上手いし面白いしキマッてる。そして最重要な「本人たちの楽しさ」が伝わってくる。(アリ)

以下、監督・大野八重子さんのコメントを交えながら、演目ごとに公演の様子を追っていきたいと思います。


01 俺達だって…☆
01cheerboys01 01cheerboys02 01cheerboys03 01cheerboys04 01cheerboys05 01cheerboys06 男子部員15名全員で構成される「チア☆ボーイズ」。4年前の定期公演で男子チームが創った作品が、メンバーが入れ替わりながらも、いつの間にか4年連続でシリーズと化している。今年のヴァージョンは4回生が中心となって創りました。「ノーギャラ・タダ飯」をキャッチフレーズに、社交ダンスパーティーや商工会議所の宴会などなど、あちこちへ出張ダンスにも呼ばれることが多い人気グループ。ギャラが出れば貯金。だから通帳も持っている。お衣装作りも手縫いでせっせと励んでいます。(マキ)

大野「ひとりひとりがそれぞれ魅力的な表情をしないと。ただ単にニコニコしててもダメやし、ヘンなことをして、ウケをとったらイイというわけじゃないから。やっぱりこういう作品ってお客さんに媚びたらおしまいやと思うんですね。サービス精神は必要だけど媚びたらいかん。この子たちは、自分たちがチアをやってるのが大好きで、やってる自分も好きで。“チア”ですから人の応援をするわけなんだけど、なんか自分で自分を応援してるような(笑)。で、見てくれた人がニコニコしてると、それがまた自分に返って来る。なんかそんな感じですね。チアの持ってるあのエネルギーというのは、すごくいいですね。自分たちも元気になれて、周りも元気になれるっていうのは素敵なことやと思うし」

02 ススムと。
02susumuto01 02susumuto02 たまたま今年は女子だけの2回生11名による作品。仲間意識と勢いでなんとかやっていける1回生であることを終え、少し背伸びしたり見失ったりしながら試行錯誤をする“ダンスの思春期(?)”にある2回生。1回生からの突き上げもあり、部活の幹部回生である3回生を目前にした将来への不安や憧れも入り交じり……。成長のプロセスまっただ中。(マキ)最後の全員駆け足がこのカンパニー特有の誰にでも出来るボキャブラリーを特別なものに見せることに成功している。(アリ)

大野「全体を通して動いて走って、でしょ。気をつけないとムーヴメントが“運動”に終わっちゃう作品なので、そうならないように、動きにどういうイメージを重ねていくかということを、すごく大事にしてほしいなと思って最終的なアドバイスをしていったんです。『日常がすごく新鮮に見えて来る』みたいなことがテーマだったから、その新鮮さを作品の中に如何に発見し続けるか……。そのための五感の働かせかたやイメージの持ち方が実は作品の核でした。自分たちが新鮮にやれると表情も生き生きしてくるし。その場で走ってるムーヴメントが続くシーンはけっこうしんどいんですけど、でもそのしんどさが楽しさに感じられる瞬間も、新鮮さのひとつ。まさに部活の状態。毎日毎日しんどくてイヤなんやけど、でも好きやからやってられる。人から見たら『ようやるよね』って言われても、『だって楽しいもん』って打ち込んでられる。そんな自分たちをダンスに置き換えたような作品でした」

03 マダガスカル ~ひとつ船の上~
03madagascar01 03madagascar02 1回生による、ほとんど欽ちゃんの仮装大賞的な、ダサくって、幼稚でカワイイ、海賊冒険物。「マジでー、大学生が?」と思うでしょ? これがいいんです。言ってみれば、初期手塚治虫漫画のレビュー・シーンみたいなものかもしれない。描写力もあり、嵐で難破しそうになるシーンは引き込まれる。恐るべし。(アリ)

大野「今年の1回生ってすごくイメージ力のある子たちで、ただ走ったり転んだりマストになったりしてるだけなのに、なんか風景が見えてくる。世界を自分で作れる。普通だったらあのマスト……、まぁ言うたら両手を横にひらいて十字の形で棒立ちしてるだけですからナシなんですけど、こっちがその場面のもつイメージ力に説得されちゃうのね。でも、自分たちでは、観る人がどんなふうにイメージを抱くか、なんてことはまるっきり予測してない。ビギナーズラックですよ。手法をしらないで創っちゃうって、すごいことですよ。『出来る』と思うと出来ちゃうっていうやつですよ」

04 しゃべる黒ねこ
04cat 今年の公演をどういうふうにしよう、という初期段階の話し合いの中で「ソロはやりたい子いる?」という監督の問いかけに意思表示をしたのが4回生の近藤美和さん。(マキ)ステージにはダンボール箱が一個。その箱が動き始め、その箱が走り始める。ミニマルでシンプルな小品。(アリ)

大野「彼女って“不思議ちゃん”なんで、不思議すぎて、ぶっちぎり誰もついていけないっていうところがあって。それって彼女の独自のイマジネーションの世界があるっていうことでもあるわけで、それは才能だと思うの。ただし、観客とイメージ・コミュニケーションが結べてるか……、っていうと難しいところがある。個性を生かして、やりたいことをやりきることと、観客と作品をとおして触れ合えること。このバランスって難しいですね。ソロは毎年大変ですよ。指導する方も本人も。私は、創り手(ダンサー)の伝えたいことが一番観客に伝わる方法を探して、観客の立場として“観たい世界”を実現しようとしてダンサーにいろいろ要求します。でも、本人にとってはそれが自分のやりたいことと違っているように感じてしまうことも多いんです。戸惑ったり反発したり……。自問自答を繰り返しながら、シンプルで力強いものが見つかっていきます。ソロは特に、ダンサーの“ひと”としての姿がみえてこないと……、ね」


05 Now or Never!
05nowornever01 05nowornever02 05nowornever03 05nowornever04 05nowornever05 全員アフロでフィーバー。4回生が原案を持ち込んだ当初は、アフロにも曲にも負け負けだったというが、公演ではもう文句なし! 全員が楽しそうで眩しすぎる。構成もダイナミックでパワフル。粒の揃ってない、体の小さい人の使い方とか、もうお見事!(アリ)

大野「4回生は今年の夏、全国大会の作品創作でかなりしんどい思いをして、創ることにちょっと自信を失いかけてたんですが、初めてこの作品を見せてくれたとき、構成力もあるし、シーンもちゃんと作ってるし、遊びも入ってるし……、びっくりしました。『なんや、4回生やればできるじゃん』。そう言うとニヤッと笑ってました(笑)。『いける!!』っていう自信とイメージが自分たちの中に芽生えるってスゴイことで、この作品にメドがたった頃を機に、公演の成功のイメージが私の中にもくっきりともてるようになりました」

06 おれんじな満月
06orangemoon01 06orangemoon02 昨年「アーティスティック・ムーヴメント・イン・トヤマ2004」で審査員特別賞に輝いた、珠玉のデュオ作品。ロマンチックでベタな音楽にさわやかな振付。なぜこんなにいいのか不思議。恐るべし。(今回は制作日程の関係で上演されなかったが、2005年の同大会でも松山大学ダンス部は入賞を果たしている)(アリ)

大野「これも不思議な作品で、特に何がどうっていう新しい動きも何もない作品なんですけど、でも見れちゃう……、見とれちゃう(笑)。すごいいい作品。あれだけの透明感でスーッて見れるっていうのは、ありそうでない。今年、石川くんがやりたいって言った時、1年前のフィーリングで、あのピュアさで良かったとしても、1年経った時に同じピュアさが出るかどうかっていうのは分かんない。特に大学生の1年ってものすごい振れ幅大きいから。それで『いっぺんちょっとやって』って言って踊ってみせてもらったら、『うん。やっぱいいね。この作品はいいね。これはいいね。やって』みたいな感じで上演を即決しました(笑)」

07 Nature Man
07natureman01 07natureman02 07natureman03 07natureman04 07natureman05 07natureman06 7月の全国高校・大学ダンスフェスティバル(神戸)での参加発表部門出品作品。当時は少し金太郎飴的な勢いに任せる感があったのが、改変され、静と動のコントラストが出来、不思議な空気感溢れる妙な余韻の残る作品になってる。カエルのような跳躍が素晴らしい。(アリ)

大野「夏の大会から踊り自体はそんなに直してないです。印象が変わったとすれば、前半とラストを少し付け加えたから、それによるものもあるけど、やっぱ本人たちの、たった2ヶ月でもやっぱ成長するということが大きい。カエルちゃんの跳躍、あれしんどいって言ってました。しんどいでしょうね」

08 Yes, I am.
08yes01 08yes02 08yes03 08yes04 08yes05 08yes06 08yes07 08yes08 08yes09 毎年恒例の、監督・大野八重子さんが4回生13名に振り付けた作品(大野さんも出演してます)。ほぼ1ヶ月のみの準備期間しかない中で、最初は作品と関係ないことをずっとやっていたとか。ゲームしたり、大声を出したり喋ったりの言葉を使ったワーク、イメージするだけでも体温だって変わってくるというような体験や……。いつになったら作品に取りかかるのか周りも懸念するほど、いつまでも遊んで、そんな中から立ち上がってきた作品。小道具に30cm四方のウッドパネル約200枚を使用。前半の13名全員による平面構成的なシーンが圧巻。(マキ)

大野「私の中に一番最初にクリアにあったシーンとして、女の子を男の子が抱えて一周する間に1枚ずつ足下にパネルが置かれることがくりかえされて、だんだん足場が積まれて、互いの身長の高低が入れ替わっていくっていう風景があったんです。時間の経過で淡々と、でもとても確かに、しかも望むと望まざるとにかかわらず変化していく現象の描写がやりたかった。で、何がいいかなと思ってホームセンターに行ったら、ウッドパネル安売りしてたんで(笑)。可塑性があっておもしろい素材でしたよ。4回生は、私と作品をやりながら、これまで何が自分らに足りんかったか、だんだん分かっていきましたね。一緒にこの作品を作っていくにあたって、いわゆるダンスの身体的なスキル・トレーニングではないことをたくさんやって、自分たちが動く(踊る)以前に、感受すること、イメージすること、感じることがいかに重要か、そのむこうに伝えることがあるんだっていうことが実感としてわかっていったんだと思う」

09 Most Original Emotion ~明日への行進曲~
09emotion01 09emotion02 09emotion03 09emotion04 09emotion05 09emotion06 「サイトトレイン」、「ステーション」とくれば、電車男でしょ。と素敵なオタク賛歌を男子15名全員で作り上げた。創作の中心となったのは3回生。ダイナミックだったりキュートだったりする振りもすごくいいし、服装・小物・動作・姿勢・表情まで強いこだわりを感じる。リュックサックを頭から被って踊るビジュアルはフォーサイスにも匹敵する強さ。後半のカーペンターズの選曲も見事。(アリ)みんなのアイドル大倉優子ちゃん役も女子部員の中から厳選。アイドルうちわなどの小道具まで大倉優子ちゃん仕様に作り込み、衣装も含めてグッズ作りばかりやっていた時期も。(マキ)

大野「4回生の河野優とか、踊るとすごいかっこいいんだけど、この作品になると、いい意味でどこにいるか分かんなくなっちゃうんですよね(笑)。『優くんバケるねぇ。あんたダサいねぇ』みたいな(笑)。そんな褒め言葉アリか、みたいな感じだったんですけど。みんなかなりモノホンですもんね。特にあの後半の曲(“Top of the World” by The Carpenters)の選曲。あのセンスっていうのは……、かなわないなあと思いますよ。ちょっとお花が咲いていくのが見えるみたいなかわいいフィーリングは、男心にひそむロリータな感触をよくつかんでますよね。(リュックをかぶってしまう)あの辺のセンスっていうのも、『はぁ、そうですか~』っていう感じで、びっくりしましたね。もちろん、1回生グループとちがって、観る人のイマジネーションをいかにくすぐるか、計算の上でやってますから」
10 うすれていく…うすれていく…うすれていく
10usureteiku01 10usureteiku02 前出の男子チームによる“秋葉くんたち”が3回生男子による作品だったため、今年の3回生チームの作品は女子5名のみで構成。思春期の2回生とはまた違う意味で、最高学年を目前にした重圧も含め、いろいろと精神的に大変なのが“ダンス青年期(?)”の3回生。女の子だからこそ出来ることを探し、哀しいことが消えていく、という難しいムードに取り組んだ。(マキ)

大野「“哀しみ”という非常にパーソナルなテーマだったので、難しかったです。自分の感情を動きに託して、みている人の感情とリンクできる作品としての風景や感触……。なかなかみつからなかったですね。もちろん公演のために作品は完成させていくんだけれども、いつも作品を作るというプロセス、それ自体が学習なんだと思うんです。ひとつひとつの創作がそれぞれ必要なプロセスとして次につながってくれたらいいなと思う。大きい目で見れば、来年の作品云々じゃなくて、人生の中で必要なプロセスに、この時間がなればいいなと思うんですけどね」

11 サイトトレイン
11sighttrain01 11sighttrain02 11sighttrain03 11sighttrain04 11sighttrain05 11sighttrain06 11sighttrain07 説明不要の「サイトトレイン」(dance+02, 03参照)。ダンサーの自覚が深まりさらに力強い作品になっている。あまりに構成要素が多いので6回観てもまだまだ発見がある。(アリ)7月に神戸の大会に出品した後、しばらく寝かせて、監督との練習が再開したのが10月頭。構成も動きもほとんど変わっていないのに、劇的な変化。(マキ)

大野「動きはほとんど変わってなくて、変わったのは本人たちの感じ方、居方……。それだけです。ただそこにいるのでなく、何を感じ何をみてそこにいるか、作品という時間を如何に生きるか……。それは夏にも彼らに言っていたけど、言われても分からなかったことが、ようやく分かり始めたのかな。夏は創りたてで作品がこなれてなくて、2ヶ月くらい練習しない間に、なんか作品が練れちゃう。それは、実はその時間の間に人間が練れるんだと思うんですけど。夏の神戸で見たものと今回の舞台で観るもの、あれほんとに同じ作品だろうかと思う」



そして、フィナーレ。ありがとう。

大満足です。毎年来るんだろうなあ、松山に。そして前後2週間は熱に浮かされるんだろうなあ。

12finale

松山大学ダンス部
〒790-0826 愛媛県松山市文京町4-2
http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~harai/circle/circle.html
おっかけガイド:今年、松山大学ダンス部の作品を観ることができたのは、7月の全国高校・大学ダンスフェスティバル(神戸)と11月の定期公演(松山)。4月の新入生歓迎会(松山大学)や、8月の松山市主催の「松山まつり」、9月に富山で開催された「アーティスティック・ムーヴメント・イン・トヤマ」にも出没。ちなみに野球拳は松山が発祥の地。
Translate »